徒歩で、トホホな、とほい旅。

ボーズマンです。歩きます。よろしくお願いします。姉妹ブログ→http://chari-de-trip.muragon.com/

ジェネリック焚火

設営、撤収の手間を全て解決。


どうも、ボーズマンです。


焚火ではないですが、気分は焚火。




まずはこちらのYoutuberさんの動画をペタリ

【TIPS: Making a Camp Fire Candle】弾手箱!アモカンで作るキャンドルバーナー


加えて、「キャンプハック」さんの記事も紹介


焚火の良い点っていっくらでも言えます。
・1/fゆらぎ
・暖かい
・本能的な安心
 エトセトラエトセトラ…


じゃあ欠点って何でしょう?
・薪買うの、運ぶの面倒
・段階を踏んで、ゆっくり育てる為時間が掛かる
・後の処理
 エトセテラエトセテラ…


炭の処理は本当に大変です。


地面に埋めるなどもっての外、自然に還りません。


灰になるまで焼き尽くすか、炭ツボで消火。


不完全な消火は怖いです。


地面に熱が伝わるのも問題です。土の微生物が死滅するとか何とか。


微生物は置いといて、芝とかが焼けるのはダメです。


キャンプ場さんへのダメージは結果的に閉鎖に繋がる。


大抵のキャンプ場さんは焚き火台推奨ですし、ルールには従いましょう。



自分も焚火は大好きですし、直火可能なキャンプ場さんも大好き。


ニセコサヒナさんワンダーランドサッポロさんはお気に入りです。


ただやればやるほど最近は面倒やな、と感じるようになってきました。


もっと楽に火がついて、サクッと片付けられる、そんな焚火ないんか?


と、思ってたら上記のキャンプハックさんで
弾手箱
と名付けられたモノと、名付け親のYoutuberさんを発見。


衝撃的でした。


で、早速作りました。


△厳密にはグランドキャニオンキャンドルが正式?名称。



またアモカンを使ってるのが良いですねぇ…。


フタのある耐熱容器なら何でも良いのですが、このチョイス。


米軍放出品ならさらに雰囲気出ますし、ホムセンにも割とあります。
(自分はビバホームで買った)


作成にあたって注意点がいくつかあります。
1.ロウソクやパラフィンワックスはかなりの量使います。7kgもあればハッピーです。
2.家ではやらない方が良いです。
3.捨てても良いボウルを使いましょう。


使用においても注意点
1.めっちゃスス出ます。
2.箱は熱で歪みます。
3.消火の際はフタを踏んで無理やり閉じましょう。
4.箱の下部分は熱くなりませんが、流石に火がついてる付近は熱いです。
5.使い込み段ボールを削っていくと燃えている部分は下がり、どんどん熱い部分は下がります。適宜ロウソクと段ボールを補充しましょう。
6.パッキンとなるゴムもかなり焼けます。臭い。
7.消火直後はまだローソクが液状です。傾けたり倒さないよう注意。
8.消火した後、細かくフタを開閉しましょう。箱内の空気が冷え、軽い真空となり、パッキンと歪みも相まってフタがメチャクチャ固くなります。ちょっとやそっとじゃ開かなくなります。


私有地にて。


百円ライターで簡単に着火、表面の炭化が進めばメタルマッチでも何とか着火。


焚火に比べて取り回しが良過ぎて、もうこれしかやる気しません。


また焚火をやる際も、薪への火付けや焚火が出来るまでの暖を採るなど様々に利用可能。


これ良いな。


私有地内の小屋にて。


使用するアモカン次第ですが、自分のサイズなら飯盒が乗っかる。


湯沸かしや調理もでき・・・る?


いやススが酷くて…。


△本体に近い場所のパッキン ダメージが酷い


炎に一番近いであろうフタとの連結部分、ここから熱が伝わりパッキンが痛みます。


いっそのこと外してしまう、というのもアリです。


副次的な効果で、消火の際に内部が真空状態に成り辛くなり、細かくフタを開け閉めもしなくていいです。


ただ問題は、フタのロックが緩む事です。


パッキンがあるお陰で、ロックがしっかり掛かるので外すと簡単に外れるようになります。


消火した直後、運んでる最中に開いたら大惨事です。


本体に近い部分のみ切ってコの字型にして戻す等の処置がベストかもしれません。


難燃素材の布などをフタに噛ませるのもアリかも。


△地面から熱源を離す際にも活用


アルスト使用時の台としても活用。


金属なので、表面への細かい断熱も不要です。



火の粉には注意してデカローソクを楽しみます。


やっぱ火は良い。